【大阪市】放課後デイの利用料金で計算ミス、65万円を1か月後に返還するよう言われ市民困惑…「間違いないか何度も確認したのに…」★3 [ばーど★]

【大阪市】放課後デイの利用料金で計算ミス、65万円を1か月後に返還するよう言われ市民困惑…「間違いないか何度も確認したのに…」★3  [ばーど★]

1 :ばーど ★:2023/08/23(水) 08:42:29.38 ID:8LHLQ2Z89.net
『過大に支給した65万円を返還してください』大阪市から突然届いた文書に市民困惑 計算を誤っていた市は取材に「公平性から納付求める。納付期間は変えない」

「過大に支給していた65万円の返還をお願いします」。3人の子どもをもつ女性の家に大阪市から突然文書が届きました。この65万円は市の計算ミスによるものだということです。ただ、支払い期限は納入書が届いた約1か月後。市の一連の対応に、女性は「生活ができなくなる」と困惑しています。

■放課後デイでの利用額「約65万円」の支払い求める文書が届く

 大阪市に住む湯川さん。夫と3人の子どもの5人家族です。高校生の長女は自閉症で、学校が終わるとほぼ毎日、放課後等デイサービスに通っています。

 (湯川さんの娘)「(Q放課後デイはどんなところ?)楽しいところ。みんなが友だちになってくれるところ」

 放課後デイは障がいのある子どもなどが放課後や長期休暇に利用できる福祉サービスで、同年代の友達もでき、娘の“居場所”になっているといいます。

 (湯川さん)「ちょっと落ち着きました。みんなと楽しくやれているので、友だち関係がすごく広がったと思います」

 しかし、この放課後デイの利用をめぐって、あるトラブルが起きているといいます。それは今年6月下旬に届いた1通の文書でした。

 (湯川さん)「これが大阪市から届いたんですけど、66万円支払ってくれというのがきたんです。納得がいかなかったのと怒りでうわっとなってしまいました」

 その文書の内容は…。

 【文書より】『過大に支給していた給付額についてご返還いただくことをお願いする』

 文書は放課後デイでの利用額約65万円の支払いを求めるものでした。

■約65万円は上限額の区分の誤りによる差額分

 放課後等デイサービスは、利用するにあたり国や自治体が9割を負担し、残り1割を湯川さんら利用者が負担することになっています。利用者が1か月で負担する上限額には3つのパターンがあり、所得によってかかる税額に応じて、0円(生活保護・低所得)・4600円(一般1:所得割28万円未満)・3万7200円(一般2)に分けられています。

 湯川さんの場合、上限額は4600円と通知されていましたが、それは誤り。実際は3万7200円だったというのです。大阪市からの文書は、誤っていたことによる差額分、2年間で計約65万円の支払いを追加で求める通知でした。

■数年前に金額について間違いないか役所に確認 『市の計算ミス』だが支払い期限は猶予なし

 通知内容は理解しつつも湯川さんが納得できないのがこの上限額について。実はもともと湯川さんの上限額は3万7200円だったからです。ところが3年前に突然、大阪市から4600円に変更となったと連絡があり、当時、何度も「間違いではないか」と役所に確認したといいます。

 (湯川さん)「『4600円ですけどあってますか?』と確認して、(役所の人に)『あってますよ』って言われたので、そこで安心してしまったんです。信じられなくなりました、大阪市が」

 大阪市によりますと、今回の追加の支払いは所得区分の計算に誤りがあったことが原因だといいます。

 その上、大阪市のミスであるにもかかわらず、支払いの期限は納入書が届いてから約1か月あまり。8月末なのです。

 あまりにも急な通知。湯川さんは支払いに頭を悩ませています。

 (湯川さん)「生活できないです。1か月で65万円も払ったら。期間を延ばしてほしいですかね」

 娘のほか、小学生の子ども2人を育てる湯川さんにとって、追加の支払いはとても大きいのです。最初から3万7200円が上限だと正しく通知されていれば、通う回数を減らすなどして出費を抑えていたと訴えます。

 (湯川さん)「初めからわかっていたらセーブできるけれども、あとから言われたらできないので、怒りしかないです」

■同様に追加の支払いを求められている人は77人

 大阪市によりますと、湯川さんと同じように、追加で支払いを求められている人は77人いるといいます。

以下全文はソース先で

【追記】大阪市は、利用者と相談したうえで、分割での支払いも可能としています。ただし、分割の場合は延滞金が発生し、利率8.7%(2023年)だということです。

8/22(火) 18:59 MBSニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed156f5b19d18d5ae0a0c9681070a6e105e81b6e?page=1

前スレ
【大阪市】放課後デイの利用料金で計算ミス、65万円を1か月後に返還するよう言われ市民困惑「何度も間違いではないか確認したのに…」 [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692700863/

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 13:09:43.01 ID:OPXgx2C00.net

>>593
何度も確認したのに2年間間違い正さなかったのが市役所なんだが?

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 11:51:53.99 ID:+aSaVHjM0.net

>>1
法律的に「返せ」って言う権利なさそうな気がするけど、どうなんだろ?

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 11:24:28.13 ID:ogg4/AJV0.net

これは事前に契約があったと解するのが普通じゃね?
返還する必要ねえと思うがなあ
裁判するべき

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 11:02:03.36 ID:YMZ6IjwE0.net

市のミスなんだから分割の利息は市が負担するのが筋では?

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 16:55:29.26 ID:5+o2SQfX0.net

>>4
やらかしたのは市役所なのになにいってんの

833 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 20:40:55.20 ID:lyVukowO0.net

>>29
俺も思った
そんな経済力で子供3人ってふざけてんのかな

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 12:17:02.16 ID:5Orv+1640.net

この間違った料金通知を元に事業所がプランを立てて市がそれを通してるからな
金額が間違ってましただけじゃ済まないミスの積み重ねが行政側にあるやろ

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 10:16:58.41 ID:8cZl2sYY0.net

>>155
確信も何も、向こうがそう言うなら信じるしかないだろ
値上げならともかく値下げするなんて話をいちいち疑うやつはあまりいないだろう
お前と違ってみんな忙しいんだよ

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 10:13:18.23 ID:cSrc0SiR0.net

私の年収は53万ですよ

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 09:22:37.68 ID:cEgNh8U10.net

来年度請求分からは正規の値段でとかならまだいい。
過去に遡って払えとかねえ、これはもうキチガイですよ。
いろんな人の確認ハンコがポンポン押されてこういう決定になったんだろうし
つまり役所側登場人物全員キチガイと断言していいでしょう。

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 11:38:07.07 ID:RQeS5Zww0.net

>>320
税金とか水道じゃなくても裁判しないで差押えできるん?

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 12:50:30.18 ID:fV7gQFIN0.net

分割お願いに行ったのかな?

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 12:49:25.18 ID:KLs//E6q0.net

>>556
大抵の人は使わないと思うよ
俺はソースないから感想だけど貴方は割合とかのソースある?

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 18:19:12.02 ID:qRT1qt8l0.net

維新いえーい

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 12:51:27.94 ID:Qk1X5dKk0.net

>>561
脳内妄想

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 09:16:56.54 ID:yn3ERBZd0.net

収入申告偽ってなら払えだろうけど初めから対象年収だったのにバカ役所員が間違ったんならそのバカに払わせればいいよなぁ
仕事舐めてるだろこのバカ役所員

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 13:00:10.40 ID:EiRSQkMC0.net

>>573
一筆?
行政のもの変更あったら毎回、お前は一筆もらうの?

そもそも、一筆なら最初に送られてきた金額の確定書や毎月の請求書で良いじゃん
それを元に最初に口頭でも双方の意志が合致して契約成立している

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 10:38:22.69 ID:GcK1vyRk0.net

>>185
市が気が付くって話ね

851 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 22:43:40.50 ID:aAGng2b80.net

維新を信用した報いなのかな?

維新に投票した人間の自己責任なのかな?

923 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 05:32:38.75 ID:wAWAp77X0.net

ナチスな集団ストーカースレを通報する簡単なお仕事御座いますよ?

https://www.internethotline.jp/reports/edit/YUGAI
スクリーンショットを忘れずに

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 12:26:52.32 ID:KLs//E6q0.net

>>472
じゃあ払うしかないのか
5chで何言っても無駄ってことだね

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 10:35:02.61 ID:8cZl2sYY0.net

>>213
でも現にお前に同意するやつは誰もいないだろ?
わからないと言う前によく考えろ

900 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 00:31:14.51 ID:FOsLVLL/0.net

>>899
なんか文章変だな
間違ってる期間が数ヶ月の人もいるって事ね

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 12:21:53.70 ID:XLdRCt740.net

これとはちょっと違うケースだけど、役所で働いている友人が間違えて支給されていた手当てを200万円(7年ぶん)今すぐ払えと突然言われ、借金して払っていた。延滞すると延滞料金?が莫大になるらしくて。
本人は何の落ち度もないのに。他の人はみんなもらってる手当てが友人だけ採用の条件が違ってて誰も気づかなかったらしい。

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 12:22:35.98 ID:tKnY22CV0.net

>>433
水道料金って税金なんか

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 13:24:21.26 ID:sLFOfxh90.net

そもそも利用者どれくらいいたの?

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 12:31:38.62 ID:fJmCMGdZ0.net

>>452
全面賛成

845 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 22:35:12.70 ID:WrlrJjMM0.net

全額払うとしたら
37200円から4600円に下がったから使用した分の使用料は市が負担するべき
以前は37200円払っていた時期あるんだから、利用回数の余剰分はだいたい分かるでしょ

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 09:01:37.85 ID:kmLxR1jt0.net

身を切るのは維新以外だってことがよく分かる

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 12:39:17.59 ID:axaAuxVO0.net

>>523
無職に言われてもね

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 12:29:12.09 ID:EiRSQkMC0.net

>>450
現行の法律でも民法に当てはめればなんとかなる気はする

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 11:08:36.90 ID:VSHzEbat0.net

千葉市でも同様の事案が起きていますが請求しないらしい。
大阪でも同じ対応できるでしょ?

950 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 09:04:31.60 ID:VUjJez0L0.net

ミスへの懲罰はないの?

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 09:50:51.61 ID:/7Hc7Hga0.net

サラ金弁護士「これで払えない奴に延滞金請求すれば儲かるやろ?これが民間のノウハウや!イソジン先生も大喜びやで」

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 11:34:51.35 ID:EHxKgqUB0.net

ゴネたら得すると考えてるから貧困になるんやぞ?

払わないといけないものは速やかに払っとけ

遅れたら遅れただけ苦しむことになる

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 13:24:22.29 ID:axaAuxVO0.net

>>636
ロシア、中国は分割統治

韓国は消滅だろうな

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 10:56:51.22 ID:gjinrSy/0.net

>>236
市は一応は利用者の負担分も多く支払ってることになるので
一応は請求できるで
普通は揉めるから業者いじめて業者から強制的に引くんだろうけど
大阪維新は利用者から直接取る方針だろさ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 09:01:47.03 ID:ok29gFk10.net

1個1000円の弁当が200円になってたら、1個買うつもり店にきても5個買うかもしれない
2年後に実は表示がまちがえてました、差額分800円x2年分払ってくださいと言われてもねw

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 12:32:10.14 ID:Lvi5F38z0.net

だいたい2年分の累積なんだろ
なら返済も2年間にしてやれよ
ほんと大阪市はカスだな

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 13:55:33.29 ID:izTldK550.net

>>681
なにがおまえを赤IDになるまで駆り立たんだ?

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 09:50:51.71 ID:gjinrSy/0.net

>>129
騒ぎ出すも何も市長決定を出したほうの責任でしかないだろw

明らかにうっかりミスのレベルを超えてる

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 10:20:30.57 ID:WBLPOgHO0.net

一般民間人の「勘違い、過失、無知による不作為によるミス」→ 結果は結果!責任は責任!性悪説スタンスに基づき悪質な反社行為とみなし社会的制裁!
寄生虫ゴキブリ公務員による「怠惰、不手際、意図的な汚職」 → 性善説スタンスに基づき不問!公務員は実直誠実な筈だから悪意なんかある訳ないよねテヘペロッ!!

埼玉県新座市で、1986年以降約27年間にわたり市内に住む60代の一戸建て住宅に固定資産税を誤って過徴収し続けていたことが発覚しました。
本来年額43,000円のところが119,200円も課税されていました。
同税の滞納金などを支払い切れなかった夫婦の住宅は2013年10月、市に公売にかけられて売却されましたが、誤徴収が発覚したのは長年住み慣れた家を失ってから半年後でした。
夫婦が滞納していた額の総額は約800万円で、このうち約6割が延滞金でした。
まるで高利の延滞金に追い立てられて家を失ったようなものです。
ミスが発覚したきっかけは、公売物件を落札した不動産業者が土地・家屋の固定資産税が高すぎることに気づき、
土地・家屋の固定資産税などの調査を新座市に求め、その結果、過大徴収のミスが判明しました。
2013年度の税額は、本来年額43,000円のところが119,200円も課税されていました。
あってはならない課税ミスの発覚に新座市は、
★持家を失ってアパートに転居していた★夫婦に謝罪し、
20年前の1994年まで遡って取りすぎた固定資産税や延滞金など★約240万円を返還★しました。 

「27年間過剰徴収し続けてしかもそれを根拠に延滞税まで上乗せ請求、外部からの指摘で渋々認めて
7年分は時効でチャラ、20年分だけを延滞金も慰謝料も入れず真水分だけ返金」wwwww
寄生虫ゴキブリ公務員は何もペナルティ負わず当然の如く賞与昇給退職金満額で〜すwwwww

913 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/24(木) 02:03:34.83 ID:4T2w1vyH0.net

書いてあること間違いないなら気の毒やな
ちゃんと確認したのにな
払えはしゃあないにしても猶予は与えろよ

770 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 17:09:30.10 ID:ekc6I+1/0.net

>>759
騒げばどうなるというものではない

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 14:15:50.37 ID:axaAuxVO0.net

>>715
過去のクライアントもってデザインで独立したよ
現在はそれにくわえて写真イラストをサイトにUP
ダウンロードによる広告収入がメイン

専門:イラスト・モデリング・動画編集・DTM
年収700くらい

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 10:13:41.06 ID:yyZeg1SU0.net

公務員殺害に繋がらないといいね

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 11:18:11.84 ID:KPpf/7Ym0.net

役所がぼったくりバーみたいな事をしてるのか…

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 10:15:29.97 ID:HBlXQBEd0.net

口座に勝手に振り込まれたのとは違うんやから
なんのための契約書やねん

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 11:30:59.22 ID:z+T33Dsw0.net

>>281
まあMAXで利用するのは仕方ないとしても利用料が違ってくると奥さんがパートでどのくらい働くかとかの判断基準に入ってくるだろ?
2年の間の他のサービスを利用していたり生活そのものを変更している可能性もある
何処にするか迷っている客に最初安い値段提示しておいて後から高額請求はぼったくりバーなんだよ

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 10:29:10.14 ID:gjinrSy/0.net

>>197
本来の仕組みは
利用者→業者利用→業者は大阪市へ請求→業者へ支払い
なんだ
つまり大阪は業者に払ってるので
大阪市→業者へ返還請求→返還分を業者は利用者へ負担分請求

これが正しい手順なんだが
業者に返還請求すると裁判されるから
利用者個人へ返還請求してるのがイヤラシイ

ニュー速+カテゴリの最新記事