音楽ってただの音なのに感情が動かされるの不思議じゃね? 2

音楽ってただの音なのに感情が動かされるの不思議じゃね?   2

1 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:15:10.18 ID:4ML4jCd40.net
語り足りなかったので

蝉の鳴き声は生き物の鳴き声として夏だなあと感じたりするけど
例えばそれをピアノで演奏しても同じ感想は生まれないんちゃう?

2 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:16:26.55 ID:4Z1gCA/LM.net

音楽にも標題音楽と純粋音楽があるからまたそれぞれの感情の動きについて語るべきやね

21 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:29:25.13 ID:/bLm0EHOp.net

>>3
わかる

5 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:20:25.30 ID:5qr12cLE0.net

ピアノ演奏でも曲によっては感じるな
昔の曲ならこれが長年語り継がれてきた曲か~とか、単純に上手い人なら自分に出来ない事やってるの尊敬みたいな

54 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:55:47.15 ID:4ML4jCd40.net

>>53
ノリやリズムはやっぱ本能的なものなんかなぁ
人間はノリで表現したい生き物なんやな

14 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:27:04.29 ID:4ML4jCd40.net

>>12
言われなくてもなんかさわやかな夏のイメージあるよな
みんな共通の夏のイメージのフレーズを使ってるのか
それとも本能でさわやかさを感じているのか…

60 :風吹けば名無し:2023/08/24(木) 00:04:44.02 ID:XBFyKBtz0.net

>>58
同じメロディでも外国から入ってきた曲が
全然違う日本語の歌詞をつけられてる曲があった気がする
そう考えると音楽は経験がでかいんやろうけど
本能的なものもあると思うんだよな
両方が組み合わさってるんやろな
理屈はわからんけど

34 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:35:39.67 ID:+de5w/2ur.net

やりまん 平井麻理 の でんわ ばんごう
0568 61 1505

18 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:28:41.16 ID:CmkUWUS00.net

夏の曲って鍵盤の上の方使う傾向ない?
気のせいやろか

50 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:50:19.73 ID:CFPIz49La.net

音楽の三要素すら知らんやつが立てたゴミスレ

41 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:39:28.08 ID:4ML4jCd40.net

>>33
たしかにそれは気になる
大人はどこかで聞いたなるっぽいメロディが入ってるから
夏と感じるんかなあ

35 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:36:01.86 ID:4ML4jCd40.net

>>25
でも赤い色を見ると興奮するのは血の色って説明もつくけど
音楽は謎や
音っていうのが感情を揺さぶるのが1番謎な気がする

16 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:28:25.46 ID:4ML4jCd40.net

>>9
たしかにドレミって世界共通で使われてるってすごいな
これより細かいと人間にはわかりづらくなるんかな

62 :風吹けば名無し:2023/08/24(木) 00:06:06.86 ID:yp080FwH0.net

ダイヤをテーマにしたギラギラした音楽、安っぽいとも言えるけどその反面美しさを体で体感できて大好き

42 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:40:35.12 ID:4ML4jCd40.net

>>38
それって共感覚ってやつじゃないか?

42 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:40:35.12 ID:4ML4jCd40.net

>>38
それって共感覚ってやつじゃないか?

55 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:56:56.44 ID:55Bz9aZB0.net

>>52
ああもう絶対敵いっこない、彼らには何も通じない、ただ涙流すしかないって感じになる

17 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:28:29.75 ID:5qr12cLE0.net

>>10
すまん1ちゃんと読んでなかったわ
曲名で夏っぽいのがついてたらたしかに夏っぽいなって感じるかもしれんけど言われずにピアノ演奏だけ聞いても感じれる自身ないな

38 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:37:46.17 ID:1UH1WhR0d.net

>>35
調も色がついて見えるけどな
たとえば嬰へ長調は朱色に感じる

10 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:22:52.82 ID:4ML4jCd40.net

>>5
それは音楽の曲に関する感想って感じやな
音自体への感想とはまた違う気がする

7 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:21:34.33 ID:j3Dg0pX70.net

蝉の鳴き声をピアノでは完璧に再現できない
だから個人の思う蝉をピアノで表現する事になるけどそれが聴き手に意図した通り「蝉。夏。」と伝わるかは分からない
確かにこれを考えると聴覚を通して伝わる感覚から呼び起こされる感情はかなり抽象的であると同時に経験則に基づくものかもしれない
生まれたての赤ちゃんは蝉の鳴き声を聴いても夏を連想しないはず
うるさいだけ
絶対音感を得る為に行う共感覚のトレーニングも経験則に頼るものだから音から蘇る感情は経験なのかもしれない
だめ
ねむる

46 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:46:08.95 ID:+uquy7Wsd.net

>>42
ググってみた
ちゃんとそういうのあるんやな

40 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:39:13.98 ID:55Bz9aZB0.net

>>31
ドレミはピタゴラスの時代らしい

56 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:57:25.41 ID:oFiEiEQi0.net

でもイッチってアホやから目の前のただの白黒の光にイライラしてレスバ開始するやん

24 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:31:17.62 ID:55Bz9aZB0.net

>>19
古代の音楽って残らないのがもったいないよな

64 :風吹けば名無し:2023/08/24(木) 00:07:15.80 ID:XBFyKBtz0.net

すまんワイそろそろ寝るわ
みんな付き合ってくれてありがとう!
おやすみ😴

36 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:36:43.23 ID:CmkUWUS00.net

ビバルディだかの四季をタイトル変えて実験もええね

4 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:18:47.65 ID:CmkUWUS00.net

虫の声とかサンプリングして鍵盤に当ててもあんま音楽にならん気はするなあ
ピッチ以外にも何か条件あるんやろか

44 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:45:25.17 ID:55Bz9aZB0.net

久石譲のかぐや姫の物語のかぐやが天人達に連れ去られるシーンの曲がめちゃめちゃ明るくてめちゃめちゃ怖かった

47 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:48:30.15 ID:4ML4jCd40.net

>>44
そういう音楽ってあるな
どこかわざと拍子を崩したりしてるんかな

43 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:43:34.44 ID:IQSce9Gaa.net

Summerと同じ進行で夏っぽい曲多いから
そう言うことでは?

22 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:29:40.64 ID:55Bz9aZB0.net

蝉の音とおなじ音階を二胡で演奏したら音楽になるかも

63 :風吹けば名無し:2023/08/24(木) 00:06:18.70 ID:XBFyKBtz0.net

>>59
曲の間に無音の時間がある曲があるんやっけ
そういうには受け手の感受性によりそうやな

67 :風吹けば名無し:2023/08/24(木) 00:10:41.67 ID:oWM3aiN+0.net

28 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:33:13.24 ID:55Bz9aZB0.net

頭の中で思いっきり叫んでも、実際に叫ぶよりも小さくしか叫べないから、頭の中で聞こえる音と実際の音は違うんやろうな

19 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:29:01.03 ID:kYZDfkyqa.net

人類が音楽を楽しむようになったのっていつ頃からなんやろか
洞窟に壁画とか描いてた頃には火を囲ってみんなで歌ってたりとかしてたんかな

33 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:34:37.77 ID:55Bz9aZB0.net

久石譲のSummerにWinterってタイトルつけて初見の中学生に聞かせたい

27 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:32:06.85 ID:CmkUWUS00.net

>>19
打楽器は歴史めっちゃ古いと思うわ

51 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:50:44.15 ID:4ML4jCd40.net

>>48
やっぱり言葉と一緒で出し手が何か表現したいって思うのが大事なんかな

29 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:33:22.61 ID:4ML4jCd40.net

>>17
まあ夏っぽさはあいまいやし個人の主観ではあるか

25 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:31:46.41 ID:XiBKrmPK0.net

というか極論知覚されうる全てが人間の感情を揺さぶりうるんやから音楽に限った話ではないな

20 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:29:24.61 ID:1UH1WhR0d.net

>>16
12音の平均律や
でも純正律もあるからな

31 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:34:03.75 ID:kYZDfkyqa.net

>>24
ワイらが曲聴いて生じる感情ってそんくらい昔に刻まれてそうやしいつか解明されて欲しいわ
音階とか楽譜が生まれたのっていつなんやろ

66 :風吹けば名無し:2023/08/24(木) 00:09:32.55 ID:pCr1HQcU0.net

ワイは最近初めてこれ見てビビったやで🤔

https://www.youtube.com/watch?v=Em5KDqeQMEY

11 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:23:22.24 ID:55Bz9aZB0.net

前スレの競馬の曲よかったわ
胸が湧く
前スレ
https://itest.5ch.net/eagle/test/read.cgi/livejupiter/1692796288

58 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:59:57.54 ID:j3Dg0pX70.net

今更音楽の三大要素なんて言うなよ
もうそれは音楽が音楽である為の絶対条件でも必要条件でもないって思っちゃったんだから
音楽ってほんと何だろうな
記憶?本能?積み上げた感覚?
でも個人差もあるよな
蛍の光を聴いて盗んだバイクで走り出す奴もいるかもしれない
伝統的な音楽教育を受けているとある程度一致する考え方や感覚もとある分野では通じなかったり別の常識があったり
蝉の鳴き声すら音楽になったり
あっ、これたぶん解決しないわ

39 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:38:08.99 ID:4ML4jCd40.net

>>30
現代人は科学も最新の理論を学んでるし
音楽という芸術もそれと同じことなんやろな

53 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:53:10.44 ID:zNC6psxS0.net

ダンスは音楽が登場する以前からありました
人間は本能的にノリを求めているのだと思います

30 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:34:00.54 ID:j3Dg0pX70.net

待てよ
そう考えると最早既存の音楽理論と西洋音楽に慣れた耳を持つワイらって幾千年もの音楽史の上に成り立つ壮大な芸術作品なのでは?
音楽教育を受けたか受けてないかによって差はあれど一つの音楽に対するイメージはある程度一致する
チャート音楽を叩いたり
すごい
ねれない

49 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:49:56.82 ID:55Bz9aZB0.net

6 :風吹けば名無し:2023/08/23(水) 23:20:43.43 ID:4ML4jCd40.net

>>2
音楽にテーマをつけてるか音楽自体を楽しむ音楽かってことか
テーマがついてなくても感情が揺さぶられるのは不思議だから
後者を語るのがいいと思う

なんでも実況Jカテゴリの最新記事