【現代】ポテチは昔「一皿1000円の高級品」だった…!?大衆化に一役買った「老舗企業」の名前 [夜のけいちゃん★]

【現代】ポテチは昔「一皿1000円の高級品」だった…!?大衆化に一役買った「老舗企業」の名前  [夜のけいちゃん★]

1 :夜のけいちゃん ★:2023/07/26(水) 19:11:46.69 ID:AR1SQNKB9.net
7/26(水) 19:03配信
現代ビジネス

■ あの会社がポテチを”おやつ”に

 ”高級菓子”といえば何を思い浮かべるだろうか。
 約70年前、その代名詞はなんと、ポテトチップスだった。

 それは、一般庶民がおやつとして気軽に食べるようなものではなく、現在の価格に換算すると一皿1000円程度の「高級おつまみ」という位置づけだった。ではそんな高級品が、いかにして今の”ポテチ”へと変貌を遂げたのか、歴史を辿ってみよう。

 日本産ポテトチップスの元祖は、1950年に設立されたアメリカンポテトチップ社の「フラ印アメリカンポテトチップ」とされている。同社を設立したのは濱田音四郎。

 彼は戦前にハワイで友人とともにポテトチップスの会社を立ち上げるも、日米開戦にともなって強制収容されてしまう。終戦によって解放され日本に帰国すると、ハワイで培ったノウハウをもとに、同社を立ち上げた。

 起業直後は、駐留していた米軍を相手に「しお味」のポテトチップスを販売していた。「フラ印」のポテトチップスは駐留米軍専用のビアホールや、高級ホテルなどへ限定的に卸している”高級品”だった。

 そのおいしさに感動したのが、「湖池屋」創業者の小池和夫だ。「酒のつまみではなく、お菓子として安く販売すれば売れる」―そんな目論見のもと、味も日本人好みの「のり塩」に変えて「湖池屋ポテトチップス のり塩」を一袋150円で’62年に発売。

 これが当たった。ポテトチップスは一般庶民が買えるおやつとなり、’67年には量産化に成功。その後多くのお菓子メーカーがこの市場に参入していく。

 湖池屋が日本でのポテトチップスの立ち位置を大きく変えたわけだが、「大衆化」に寄与したのがカルビーだ。現在では、ポテトチップス市場シェアの7割以上を占める国内ナンバー1ポテトチップスメーカーだが、市場への参入は遅く’75年であった。ただし、同社は100円という廉価で売り出し、テレビCMで大々的に宣伝。国内市場を爆発的に拡大させた。

 先人たちの知恵に思いを馳せながら、ビールとともにポテチを頬張ってみるのも一興だ。

ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/97b6a4d37b263dff5be708708c4c331122f373dd

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:17:37.10 ID:h+UKqyHf0.net

プリングルスのフィッシュ&チップス味
がうまいが売ってる所があんまない

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 23:58:05.57 ID:CFmaG4op0.net

カールってどこだっけ

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:17:02.87 ID:jK4H46vu0.net

異世界か

231 ::2023/07/27(木) 10:50:15.44 ID:4MZmWraV0.net

鉄火巻きは賭場発祥

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 20:54:37.06 ID:BcnfTLTg0.net

昭和37年で1袋150円てかなり高いな
今で言う10倍くらいの感覚じゃないの

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:19:37.19 ID:ZWXXlVvH0.net

死んだ親父も言ってたわ。
東京五輪前のポテトチップは、当時では珍しいスライサー(鉋を逆さにしたような奴)で都度おろして、あげていたそうだ。

逆に今、そのポテチを食いたいわ♪

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 20:53:45.21 ID:eolpYTlg0.net

>>142
流通してないもの限定?
なら「ポテチが高級」にはならないんだよなぁ
語尾がハゲっていいキャラしてるよね

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:28:04.57 ID:BMu4aKjh0.net

ジョニ黒と舞茸かよ

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/27(木) 06:07:03.71 ID:yKqDoM5c0.net

湖池屋はカラムーチョ一択

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 21:23:26.27 ID:6+MyxD0u0.net

じきにまたそうなる

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 21:10:54.97 ID:AYoJOwUe0.net

塩気が強い気がする

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 21:08:01.92 ID:RRzWu61F0.net

(・∀・;)フラ印のやつよく買うわ

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 20:17:51.58 ID:YfqbOTng0.net

湖池屋のほうが塩が効いて好き

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 23:20:08.95 ID:Y+6YkQ9x0.net

カルビーがポテチの先駆者だおと思ってたが、小池屋だったのか

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 20:18:22.48 ID:KCUdPT7u0.net

昔ポテチ作った事あるけどw 一皿1000円なら商売できるはwww

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:40:10.35 ID:WBPtJACi0.net

>>40
その通り。成分表見れば湖池屋が多め

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:21:45.41 ID:gbWSdxKt0.net

>>20
趣味悪い

75 :ニューノーマルの名無しさん:2023/07/26(水) 19:39:02.70 ID:J2e0cShA0.net

>>67
お前>>30に狙われるぞ
俺がしっかりウンコ食わして敵とってやるからな

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/27(木) 05:50:20.65 ID:RpIeiaro0.net

岩手だけど湖池屋なんて売ってなかった
1980年あたりにカルビーが初めてきた

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/28(金) 03:21:39.31 ID:bFdXnbeO0.net

だからなんだっつう
くだらねー思いつき記事だな
こんなので金もらえるのか

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 20:02:49.94 ID:mdKO5wwc0.net

揚げるための食用油が高価だったの?

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:30:41.15 ID:GONpz/bb0.net

>>30
きん注だろうね

それ以前も「ポテチ」の略称はあったけど、
全国的に流行らせたのはあのアニメの功績が大きいはず

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/27(木) 08:36:09.28 ID:XHsWtuwA0.net

1000円なのはキャバクラだからだろ

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 21:32:50.94 ID:LRQNQvaD0.net

約70年前、1950年頃、ポテトチップスは一皿1000円の高級品だった。

ヒント 終戦したのは1945年

正しくは
終戦後で日本円がゴミグズ価値まで暴落していたので、なんでも高級品でした。
東京では、野菜は東京近郊の千葉の農家とかが一般人にはわざと流通させず、東京の闇市で高額で販売していました。
団塊の子供の頃だけど、一時的な以上状態だけど、
ここまで退行するように言ってる?

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:58:05.75 ID:FEDgSXCr0.net

湖池屋はパリッじゃなくプリングルスとカルビーの中間みたいな食感が好きだな
あんまおいてないのが悲しいが

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:30:36.18 ID:GWfEB9ya0.net

ワイ幼少期、バブル末期のころだったか、
カルビーのアラポテトっていう美瑛だかの産地指定で
凄く厚切りのギザギザカットのヤツが美味しかった

袋入りのケチャップが付いてて付けて食べる趣向

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:15:05.49 ID:nhHOc8X00.net

イギリスのフィッシュアンドチップスは9.5ポンド

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:40:25.92 ID:n1tTF5Z30.net

そんなのアリババ〜

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:27:32.84 ID:TjnF9Irx0.net

ひゃくえんでカルビーポテトチップスは買えますが~

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:18:46.72 ID:58fPfbkz0.net

コオロギも今は高級品だけど
普及したら安くなる?

102 :ニューノーマルの名無しさん:2023/07/26(水) 19:49:45.13 ID:J2e0cShA0.net

>>99
俺もカルビーがコオロギに手を出してからはどちらかゆうと湖池屋派

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/27(木) 06:07:27.49 ID:vivi1Jir0.net

>>45
岸田の弟の奥さんが湖池屋創業者の娘だね

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/27(木) 06:23:47.41 ID:RpIeiaro0.net

昔のポテチは写真の部分が透明で中身みえてたよな

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/27(木) 05:57:02.15 ID:w4lusaxe0.net

昭和時代に箱に入ったお徳用ポテチがあって
油でギトギトしてたな

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:23:31.49 ID:3xf/uayX0.net

>>4
カルビーは
かっぱえびせんしかまともなお菓子は開発してない
クソみたいに売れたライダースナックは当時の子供はライダーカードだけとってライダースナック捨てまくって社会問題になった
それで得た資金力でポテチ発売時は有名タレントでCM攻勢

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:26:03.98 ID:uqChmL9T0.net

湖池屋の多様性に乗っかるCMが無理

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:54:03.38 ID:vdREmzVj0.net

ちょっと高いんだよね
不味くはないんだけど

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:49:31.26 ID:ryvL9snI0.net

戦時だって芋だけはあったのに高級になる要素あるか?油?

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:25:33.39 ID:gbWSdxKt0.net

>>44
かっぱエビセン

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 20:25:48.16 ID:tONhfIBk0.net

>>91
市販のポテチのネタなのにこういう自炊厨必ず出てくるよな
自分で作ったほうが安いとか美味いとか

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/27(木) 05:42:55.57 ID:LgnCe1lW0.net

Lay’sオリジナルが至高
海外行ったら食いまくってる

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 23:57:40.65 ID:LN1tiIme0.net

>>2
はいはいワロスワロス

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:16:35.98 ID:0e8jiPtR0.net

ポテチならカルビーのうすしお
これが至高

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:38:54.67 ID:slEqEy670.net

>>65
お前ドラゴボとか使うだろ薄らハゲが

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 20:22:40.80 ID:Nw98O7dm0.net

>>120
当時の1000円って今と価値が違うだろ

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/27(木) 06:29:41.30 ID:bbuH8Jc80.net

ポテチまで自分で作るーとか言うやつ
寒い

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/27(木) 00:05:41.60 ID:PcKC0OHM0.net

>>1
カルビーと湖池屋さんには本当にアタマが上がらないだろうなw

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/27(木) 00:05:07.45 ID:u3cm6VGW0.net

>>8
のり塩とコンソメは旨いよな

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 19:12:55.98 ID:th62OcvS0.net

また高級品になりつつあるな

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/26(水) 21:16:43.85 ID:pBGN6uzv0.net

わたしはウマルです〇〇人です

ニュー速+カテゴリの最新記事