【苗字】「調べるべきことは全て調べた」 福岡に多い「吉武」姓のルーツは…元大学教授の吉武さん、10年かけ考察 [樽悶★]

【苗字】「調べるべきことは全て調べた」 福岡に多い「吉武」姓のルーツは…元大学教授の吉武さん、10年かけ考察  [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/05/22(月) 23:40:54.19 ID:XtPa3On69.net
吉武姓の歴史や分布を調べ、本にまとめた吉武弘喜さん=4月、福岡市

 全国の吉武さんは必読の1冊である。国立科学博物館教育部長や九州産業大教授を務めた福岡県筑紫野市の吉武弘喜さん(80)が、自身の名字の歴史や分布を考察した「吉武姓の話」(海鳥社)を出版した。10年かけて全国の吉武さんや地名が吉武の地区を訪ね歩いた成果をまとめている。

【表】2018年に発表された全国名字ランキング

 吉武さんは同県久留米市で生まれ育った。平氏方の武士だった先祖は、壇ノ浦の戦い後に現在の大分に隠れ、後に福岡の三潴郡に移ったと伝わる。父・喜一さんは家のルーツを調べようと資料を集めていたが、志半ばで他界。吉武さんも関心はあったものの、現役時代は着手できなかった。

 70歳で退職後、研究を始めた。博物館学が専門で、歴史は門外の分野。インターネットや文献で「吉武」「吉竹」という人名、地名の分布を調べた。姓氏語源辞典などによると、吉武姓は1万2千人いるとみられ、福岡県に多い。現地調査は九州に限らず、新潟県や石川県にも足を運んだ。

 著書では、吉武や吉竹という地名が湿地に多く、植物のヨシとタケが起源であると指摘。その姓が沿岸部に多く、平安時代に海上輸送を担った人々がルーツとも推論した。「調べるべきことは全て調べた」と吉武さん。父の仏前に著書を供え、「やったよ」と調査終了を報告したという。(以下ソース)

5/22(月) 9:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/29176e9baa2e949a24da28f25a917c6af5daf6fa

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/25(木) 01:42:04.36 ID:dFcA5KDk0.net

>>181
殆どは武家だよ
武家は子沢山でどんどん子供を作るから、土地を貰った人達が、その土地に入って土着して、更に子孫を増やしていく
逆に元からの農家は経済的に豊かじゃないからそんなに子供は作れないだろうし、経済的に成功した家は別として、そうじゃない家は分家なんかでない
上層民の家系がどんどん子を増やし、そうして人口が増えていき、逆に貧しい家系はそれが原因で子孫を残せずに血筋が絶える事も多かったんだろう

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/25(木) 15:37:09.35 ID:dFcA5KDk0.net

>>23をもう一回貼っておくかね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%AD%97
江戸時代には苗字帯刀が制限されたことから、庶民の多くには「名字がなかった[6]」と語られることがある。
だが、1952年の洞富雄の研究を契機に、そのような時代でも私的には貧農すらも名字を持ち、行事等で使用していた事例が全国から大量に報告され、庶民に名字がなかったというのが否定された[7]。
明治以降、名字を持っていなかったか不明となっていた場合には新たに「創氏」しなければならなかった際に歴史上有名な人物の名字や魚、野菜の名などを戸籍に登録した例がおもしろおかしく伝えられたので、
庶民は名字を持っていなかったという「俗説」が生まれたのだと説明されている[8]。
特に農村上層部では名字とは別に姓を名乗る者もあり、甲斐国の地主「依田民部源長安」(1674~1758)のように、源姓と百官名を自称する者さえいたことが確認されている[9]。

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 02:02:07.50 ID:w+6E1lYa0.net

へえ、福岡なんかにも久留米があるんやな

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 20:37:14.45 ID:jvSoFSUO0.net

面白い!中国の感覚と日本の感覚
勉強になる

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 08:22:22.51 ID:qXc19ba50.net

都合の悪いことは調べなくていいと思ってスルーしてたりしない?

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 00:15:34.48 ID:aZinFDmr0.net

吉川美南

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 00:12:09.09 ID:AqzAHLuj0.net

空襲でぜんぶ焼けたからわかるわけない

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/25(木) 01:48:33.55 ID:vNtV8GRZ0.net

佐藤、鈴木、高橋、田中とかならそこそこ売れるかもしれんが…

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 16:13:22.03 ID:ztHKk1B10.net

>>131
もし先祖が武家だったりって事に憬れる思いがあるなら、戦国期にその辺りを治めていた
大名とその家臣団を調べてみるとご先様かも?って人物に当たるかもよ。

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 08:27:31.40 ID:h/y2kT3I0.net

>>171
きっちょむて、吉と武でそう読めるからあながち無縁ではなさそう

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 20:53:42.22 ID:I41GdoBJ0.net

どうせ背乗り

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 23:56:54.41 ID:BpXqBiMJ0.net

>>1
んー、
でもいいね。三河三河バカの一つ覺えじゃなくてw
無名な人沢山いるのに

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 19:55:01.84 ID:wpeGL63e0.net

5世代前のご先祖様の苗字の数は32だ(笑)
好きなの選べ。

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 14:25:16.40 ID:2+9f66Sl0.net

なんだトムソンかー

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 06:41:11.91 ID:7UPX619d0.net

>>67
何姓にしたい?

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 12:49:33.73 ID:jvSoFSUO0.net

農民の家系図あるのが日本
ぶっ壊したいよなw

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/25(木) 02:05:16.02 ID:X4raI/+C0.net

列島内でのルーツなんて意味があるようであまり意味はないww
田中も佐藤も鈴木もヨスタケも全員縁戚www

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 16:07:41.75 ID:qgotJgJq0.net

有名人の名前を勝手にだろ

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 06:06:12.30 ID:gi2SU6cD0.net

平家の落ち武者系はよくあるね。

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 12:47:52.34 ID:jvSoFSUO0.net

残ってるわけ無いじゃん?
ハンガリーなのに…えっ!

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 09:56:59.54 ID:FuJy4VBu0.net

>>68
聞いただけで皆が憧れるものが良いな、例えば
極選、とか元祖とか

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 23:58:33.06 ID:S91a3zsU0.net

水軍系列の名前やろ
村上水軍の末裔の我が家では吉武勢の話は口伝だが聞いてる
農民ではなく、水運海運の家系のはずやで
武家としてはうちよりはるかに上等のはず

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 20:42:21.49 ID:jvSoFSUO0.net

信長の野望とかだと
攻めたーワーワー占領したー!
でしょ?
均一に支配してない。

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 23:27:22.94 ID:dHq/mDu40.net

>>129
それホント?
だから横溝正史は八つ墓村の双子の婆さんの名前に使ったのか

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 20:39:38.66 ID:nW7/SQsA0.net

>>1
だから何?としか言いようがないがww

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 01:36:34.16 ID:HMMDdIgJ0.net

母方の祖先が辿れないんだよなあ
ダムの底

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 03:34:07.89 ID:EX+GD7er0.net

あれ?この姓って

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 08:20:41.15 ID:GPDhxZvR0.net

ありふれた苗字にあり得ない名前
それが鈴木宇宙太

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 00:13:30.37 ID:gdT90J4L0.net

>>15
それレアケースだぞ
殆どの家には苗字あったからな

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 08:53:46.18 ID:K5fJkiWo0.net

別に格段珍しい名字でもないよね

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 06:38:55.21 ID:KnWqPknC0.net

名字がどのように決めたのか気になるよな、適当に決めたなら今からでも姓の変更をしたい。

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 01:00:33.83 ID:pVHxQv6f0.net

苗字、家系なんてのは元禄とか幕末に盛んに売り買いされたんだよ。元々農家だった勝海舟の祖父が按摩、金貸しで大儲けして御家人株を買ったりしてたよね。特に幕末なんかは貧しい士族が御家人株を売ったりしてたらしい。だから家系図屋が大流行りしてたくらいだから家系図なんてのはあまりアテにならない。一番アテになるのが近所な人の噂。名家の人は近所の人が知ってるよ。あそこは昔はお武家さんだったとか、庄屋さんだったとか。

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/25(木) 17:10:45.75 ID:Cr1sjJCa0.net

>>206
明治政府がごっちゃにしたせいで
氏と家名と屋号を区別できなくなったゆえの誤解よな
国定忠治なんてヤクザもんでも普通に屋号は名乗ってたのに

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 05:21:41.00 ID:Y8ABVduU0.net

吉ってのがダセぇわ

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 17:28:06.80 ID:5s4oeaqH0.net

俺の先祖はアメーバ

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 19:23:46.89 ID:q3OWAPex0.net

二条さんとか
三条さんとか

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 05:59:21.77 ID:mM6xxl260.net

阿蘇氏にあった事ない

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 23:46:19.40 ID:aHRL7bGx0.net

げんしけん2期にいるよね吉武さん

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 08:23:20.03 ID:YmR9LjuL0.net

誰なんだ吉武

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 07:43:03.44 ID:7UPX619d0.net

安曇氏なら祖は伊邪那岐になるな

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/25(木) 07:15:16.26 ID:SejSHa920.net

うちの地域の佐々木さんはほぼ全員が寺

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 03:58:14.85 ID:YfSLmeTD0.net

個人的に吉武といえば吉備国際大にいたサッカー選手。大学チームなのになでしこ1部リーグにいた。名選手で実にいい女だった

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 01:22:58.74 ID:/D9HOJgF0.net

ほとんどの日本人がなんらかの武将の名前出てくるんじゃね?
その武将の名前にしただけの関係ないパターンが大半だろうけど

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 01:30:52.37 ID:LFvQRv7b0.net

江戸川区に宇田川さんが多い理由は割とはっきりしてるな

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 00:26:09.01 ID:fakE5lWO0.net

高校に吉武おったな
郷ひろみみたいな顔でチビッ子で天パーで青学行った

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 11:28:12.27 ID:YUuM+PaU0.net

苗字なんて昔はころころ変わるし

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/25(木) 17:17:48.18 ID:/B5FxyeP0.net

>>193
本家がどこかいまいち分かりにくい佐々木氏か

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 06:54:42.26 ID:jWe2X1aW0.net

吉武ってだれやねん

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 16:43:14.55 ID:gdT90J4L0.net

というより、武士の実態ってただの武装農民だからな
平安時代の武士、というより、兵士(雑兵と言ってもいいけど)というのは、背が高くて身体が屈強だとか
そういった「兵士の質として当然」の資質があったから兵士をしていたとか、そういうのも武家のルーツになっているらしいしね
そもそも武家は言うまでもなく今でいえば軍人だから、政治家としての側面よりも、軍人としての性質の方が強い
だから普段は自分の持ってる田畑を耕して、戦時には武士として駆けつける、みたいな感じだったようだし
あとこういうのってあまり知られてないが、戦国時代くらいまでは、大名家と名だたる武将以外は
武家というのは武家(主家)に使える武家(陪臣)なわけだが
陪臣の場合、主家のランクにもよるのかも知れないが、実は雑役が課せられてたんだよな
田畑の草刈りだったり、農作業に関連するようなものとか

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/23(火) 00:01:14.11 ID:jvSoFSUO0.net

>>8
中国の文献に『三河だけ独立した国』として書かれてるからだろ?

だから三河三河言って分断工作してる。
お前のとーちゃん嘘つきなんだよw

ニュー速+カテゴリの最新記事