NVIDIAに激震、日本製GPU「SambaNova」が発表、「VRAM 1TB」搭載 [422186189]

NVIDIAに激震、日本製GPU「SambaNova」が発表、「VRAM 1TB」搭載  [422186189]

1 ::2023/04/27(木) 11:22:32.13 ID:PXYS2PHp0.net ?PLT(12015)

ディープラーニングが激速に NVIDIAの牙城を崩せるか? SambaNovaに聞く
https://news.yahoo.co.jp/articles/326b043463fa13c1278d467c12436d127f099c67?page=1

52 ::2023/04/27(木) 17:37:22.44 ID:MbKTF3eg0.net

>>50
CPUってソケットじゃなくて直付けだっったら爆速になるの?
人間が体感できるほどに?

無茶苦茶遅くなるからソケット式に出来ないなら分かるけど、体感できない程度にちょっと遅くなりますくらいだったらトレードオフするんじゃないの?

12 ::2023/04/27(木) 11:32:13.23 ID:5wn2ScN80.net

同じ規模のシステムと比較するとお値段10倍とかなオチ

34 ::2023/04/27(木) 12:24:10.90 ID:pHq8oA7i0.net

ドライバが全てってマジなんか

59 ::2023/04/27(木) 18:02:18.16 ID:qe5hOXNy0.net

PS2以降のプレステってあれで性能確保してるの?
PS2はGCの半分ぐらいの実行性能しかないし

PS3は1年前に発売された360より低性能だし
PS5はSXに大差で負けてる

4ぐらいしか同世代で高性能なマシンがないのがPSなんだよな

68 ::2023/04/27(木) 18:26:39.18 ID:7hJ63fuy0.net

>>65
お前はしてなくとも>>50はしてるよねw
話がかみあってないだろアホ

だいたい体感とか個人差のある曖昧な単語出す奴は信用されないよ?
そんなの「お前の感想だろ」で終わりだから
特にお前はとろい爺なんだからよ
納豆でもくってなさい

15 ::2023/04/27(木) 11:33:17.56 ID:Dpk7t5pQ0.net

GPUというモノではなくソリューション

5 ::2023/04/27(木) 11:24:54.33 ID:PXYS2PHp0.net ?PLT(12015)

(中略)

――具体的には、どの程度の性能差があるんですか?

鯨岡氏 簡単にいえば、同じ規模のシステムで比較して6倍高速です。それまでDGX A100で約300日かかったGPT 13Bの学習が、SambaNovaのRDUを8基搭載したSambaNova DataScaleで約50日で済む計算です。

38 ::2023/04/27(木) 12:30:11.58 ID:vHN7dyub0.net

ゲフォもラデも駆逐されるのか!
日本凄い ありがとう安倍晋三、ありがとう高市早苗

57 ::2023/04/27(木) 17:54:35.97 ID:GQHbwp5L0.net

>>52
むしろメモリ直付けのほうが効果ある
それで性能確保してたのがPS2以降のプレステ

29 ::2023/04/27(木) 12:13:57.48 ID:kw2cG63L0.net

>>20
これな
金を時間で生むシステムとか時間を買うわけだから10倍なら激安だろ

54 ::2023/04/27(木) 17:40:26.77 ID:znGw1DjO0.net

windows XP で作動するなら買ってやっても良いぞ

17 ::2023/04/27(木) 11:37:54.99 ID:yMAjigf60.net

日本の工場で作るの?

9 ::2023/04/27(木) 11:28:07.19 ID:2Xg0zGcZ0.net

中国製ならまだしも日本製じゃダメだろ

23 ::2023/04/27(木) 11:53:56.45 ID:MbKTF3eg0.net

>>22
なんで出来ないの?
すぐ出来そうなもんだけど

48 ::2023/04/27(木) 16:26:13.95 ID:gmvAVyze0.net

日本製なんて1ミリも書いてないw
シリコンバレーの会社じゃねーか

31 ::2023/04/27(木) 12:20:17.94 ID:Sz/LQKck0.net

>>21
営業関係者がゴミなだけで技術者自体のレベルは高いよ

53 ::2023/04/27(木) 17:38:33.23 ID:NZ2aiL4c0.net

産婆農婆

32 ::2023/04/27(木) 12:21:12.27 ID:GQHbwp5L0.net

これGPUじゃなくて並列演算ユニットやんか

70 ::2023/04/27(木) 19:55:36.65 ID:8DKIRfcc0.net

一生一緒にNVDAて言ったよね?

43 ::2023/04/27(木) 13:56:27.71 ID:PGXjaup00.net

>>4
キュキュッのキュッ

67 ::2023/04/27(木) 18:23:36.42 ID:HGKj32x30.net

>>1
日本製の要素が何一つないが、もしかして金だけじゃぶじゃぶ取られたのか?

61 ::2023/04/27(木) 18:06:33.60 ID:0aZekG1b0.net

スレタイ詐欺

8 ::2023/04/27(木) 11:27:20.73 ID:MbKTF3eg0.net

どうせ高くて普及しないから頭打ちなんだろ

42 ::2023/04/27(木) 13:48:35.21 ID:qlPAq4gZ0.net

コア情報が少ないけど
ナイアガラ?
聞いたことなかったけど32スレッド?
9000とかのCUDAコアにかてるの?

20 ::2023/04/27(木) 11:47:21.10 ID:OLaOIyCX0.net

>>12
10倍の値段で6倍の性能ならお値打ち価格

16 ::2023/04/27(木) 11:35:53.53 ID:LTxmUqo/0.net

アメリカ企業じゃん

26 ::2023/04/27(木) 12:08:03.81 ID:GMqaSXLk0.net

CUDA使えんの?

37 ::2023/04/27(木) 12:28:03.99 ID:VTNntHq00.net

>>22
それな
多少遅くても安いグラボにメモリ3倍積みたいんだこっちは

56 ::2023/04/27(木) 17:54:07.88 ID:05I8fVYr0.net

で、おいくら?
ゲームに使える?

44 ::2023/04/27(木) 14:01:35.44 ID:28KsePmS0.net

お高いんでしょ?

50 ::2023/04/27(木) 16:41:25.73 ID:6AxKzg5W0.net

>>22,28,46

基板上ですら配線が遠すぎて通信速度が遅いから
GPUのチップの上に貼り付けようって時代なのに
(HBM2とか)

ソケットで外付けとか論外だろ

49 ::2023/04/27(木) 16:34:01.70 ID:6AxKzg5W0.net

対応ソフトがないやろ

25 ::2023/04/27(木) 12:05:14.38 ID:+STe5jcL0.net

>>22
むかーし2Dグラボの時代にはあったな

58 ::2023/04/27(木) 17:58:19.80 ID:MbKTF3eg0.net

>>57
具体的にどのくらい効果があるもんなの?
プレステに関しては性能アップというかコストダウンという意味合いだと思うけど
プレステのメモリがソケットタイプになったから買うぞー!っていう人も居ないし

6 ::2023/04/27(木) 11:25:34.85 ID:FBIlZ6YY0.net

日本企業では崩せない
崩れる可能性があるのはMicrosoft、Google、Amazonぐらい

28 ::2023/04/27(木) 12:13:04.37 ID:cI6CaOWF0.net

>>23
そら商売上の理由だろ
iPhoneがメモリスロット付けないのと同じで、できないんじゃなくてやらない

36 ::2023/04/27(木) 12:27:30.39 ID:VqlrJRgO0.net

アヒルが三羽で…

47 ::2023/04/27(木) 16:10:03.92 ID:jzdM/XDQ0.net

俺はたまたま安かったからクアドロ使ってる

33 ::2023/04/27(木) 12:22:59.46 ID:yrOJtw8K0.net

サンバのリズム

22 ::2023/04/27(木) 11:51:15.89 ID:cI6CaOWF0.net

グラボにもメモリスロット付けて自分でGDDR買ってきて増設できるようなシステムにしてくれんかな

55 ::2023/04/27(木) 17:41:11.65 ID:hMHj88yS0.net

藤井くんが採用したら信じてもいいよ

27 ::2023/04/27(木) 12:08:41.70 ID:L86q60Bi0.net

産婆「あっ…(キュッ)」

41 ::2023/04/27(木) 13:37:53.02 ID:Jv+a2I2P0.net

不具合多そう

3 ::2023/04/27(木) 11:23:11.98 ID:PXYS2PHp0.net ?PLT(12015)

(中略)

データフロー型では、このノイマン型のアプローチをやめ、演算ユニットから演算ユニットへ直接データが流れていきます。メモリとプロセッサの間をデータが往復するのではなく、演算ユニットから演算ユニットへデータを流し込んでいくのです。その結果、高速なメモリが不要になります。現在の実装では1TBのDDR4メモリを搭載しています。

――ちょっと待ってください。通常、GPUに搭載できるメモリ(HBM)は80GB程度が限界ですよね? それがデータフロー型だと1TBまで拡張できると、そう解釈していいんですか?

鯨岡氏 演算ユニットとメモリの間をデータが頻繁に往復しないので、DDRのような一般的なメモリで十分ということですね。

例えば、実際にSambaNovaの再構成可能なデータフローユニット(Reconfigurable Dataflow Unit、RDU)でできることの例として石油開発のために地下の状況を分析する3次元セグメンテーションのタスクがあるんですが、このタスクで比較すると、GPUでは解像度が128x128x128くらいが限界なんですね。ところがRDUを使えば512x512x512と、一目瞭然と言って良いほどに解像度を上げられるわけです。

4 ::2023/04/27(木) 11:24:14.54 ID:zHlW5yRl0.net

産婆の婆

2 ::2023/04/27(木) 11:22:49.76 ID:PXYS2PHp0.net ?PLT(12015)

ディープラーニングにおいて、NVIDIAのGPUが欠かせないことはもはや一般常識だと思う。いくらAppleが華々しく「Apple Silicon」を喧伝しようが、AMDが「ROCm」を喧伝しようが、ディープラーニングにおいてはNVIDIAのGPUに勝るソリューションは存在しないというのが常識だった。

GPUより高速になる仕組み(a)が従来のGPUによる実行処理 (b)はデータフローによる実行処理

今、この常識に風穴を開けようとするシリコンバレーのスタートアップがある。

それがSambaNova Systems社(以下SambaNova)だ。最近では、日本の最新鋭スーパーコンピュータである「富岳」を運営する理化学研究所計算科学研究センターにも採用されたことで話題になった。しかし日本では全く知られていないこの会社、その勝算は一体どこにあるのか? SambaNovaのカントリーセールスディレクターである鯨岡俊則氏に話を聞いた。

71 ::2023/04/28(金) 03:17:09.41 ID:+8u3xLCK0.net

一般人が使うようなもんじゃないだろ
研究とかそういう類いのための物じゃねーの?

18 ::2023/04/27(木) 11:40:26.41 ID:hYO03IdF0.net

ふしぎの海のNVIDIA

66 ::2023/04/27(木) 18:22:47.45 ID:Ttda7Lw60.net

震度1くらい?

11 ::2023/04/27(木) 11:30:24.81 ID:HzzBhYk/0.net

>>6,9
シリコンバレーって書いてあんじゃん
何言ってんのお前ら?

ニュー速カテゴリの最新記事