パソコンは1日1回は再起動させたほうが良い [837857943]

パソコンは1日1回は再起動させたほうが良い  [837857943]

1 ::2023/04/05(水) 13:22:14.07 ID:8HKW6ddE0●.net ?PLT(17930)

パソコンの電源は入れっぱなしでもいいのか? メリット・デメリットを比較

再起動はパフォーマンスを向上させる
昔は、定期的に再起動するのは、パソコンが急停止しないようにするための、ユーザーの生活の一部でした。

これはそうではありません。現代のOSはリソース管理に非常に優れており、パソコンの電源を落とさないと決めていても、
著しくパフォーマンスがそこまで低下したと気づかないでしょう。

しかし、今でも再起動は、日々遭遇するエラーの多くを解決する最も効果的な方法です。アプリがクラッシュしていても、
プリンターが動かなくても、再起動すれば解決することはよくあります。

1日の終わりにパソコンの電源を落とすことで、システムをフラッシュし、きちんとリフレッシュして、うまくいけば翌朝には
バグ無しで使い始めることができますよ。

https://www.lifehacker.jp/article/pros-and-cons-of-leaving-your-computer-turned-on-all-the-time/

205 ::2023/04/05(水) 21:09:32.10 ID:so2Q0TWi0.net

13年前のオンボロPC使ってるから起動に5分かかンだわ

84 ::2023/04/05(水) 14:22:14.78 ID:3DpHxgFs0.net

3分に1回は再起動しないと遣られる

148 ::2023/04/05(水) 16:14:17.93 ID:/8uDiVMi0.net

20日再起動してないで使っている

30 ::2023/04/05(水) 13:35:49.40 ID:nKaVsqnc0.net

ルーターを再起動しないて遅い遅い言ってるやつは知的障害者

135 ::2023/04/05(水) 15:46:02.64 ID:r1Ou661C0.net

休ませないとね

177 ::2023/04/05(水) 17:46:13.02 ID:j3Wo5xRJ0.net

>>176
アカウントに履歴が残って
同じとこから再開出来るでしょ

180 ::2023/04/05(水) 17:55:58.14 ID:GujMyFQR0.net

再起動してないと明らかに挙動がおかしくなる
弊社では何かあればとりあえず再起しろが口癖になってる
で、ホントにそれで治るからなぁ

76 ::2023/04/05(水) 14:17:26.08 ID:N7DsdQqC0.net

重くなったら再起動するよ

9 ::2023/04/05(水) 13:26:20.01 ID:+P/F/JIB0.net

Macも同じ?

38 ::2023/04/05(水) 13:41:44.83 ID:7EN4Id5+0.net

NT系列はそこまで再起動いらん

24 ::2023/04/05(水) 13:33:44.54 ID:VdtVapj30.net

>>16
バグってるアプリの、暴走するまでゲージが初期化されるのでいいってコトじゃね?

17 ::2023/04/05(水) 13:29:49.60 ID:MeH9iYkt0.net

10からは週1再起くらいでええやろ

152 ::2023/04/05(水) 16:35:52.83 ID:1Dd27U960.net

パソコンってなんで煩わしい事も継承して行ってるねん
なくせや

265 ::2023/04/06(木) 15:31:52.39 ID:Rj2ssm5H0.net

勝手に再起動するんだけど.. (´・ω・`)

136 ::2023/04/05(水) 15:50:38.43 ID:MeH9iYkt0.net

>>130
メモリ足りなくて仮想メモリとしてディスク酷使してるとかじゃないんか

235 ::2023/04/06(木) 01:21:20.74 ID:ymAPZ1Jw0.net

前のPCでスリープずっと使ってたらスリープだけ壊れたから
今のPCではスリープ使ってない

115 ::2023/04/05(水) 14:59:45.17 ID:QfFwmLpW0.net

>>11
落雷してるときは電源落とす派?
落とさない派?

227 ::2023/04/05(水) 23:00:16.84 ID:dLTP9z3c0.net

休止とシャットダウン(高速起動ON)と違いがいまいちわからない

254 ::2023/04/06(木) 11:31:52.62 ID:0OXefnN10.net

>>228
メモリの内容をディスクに保存するからとかそういう理由だろうけど
SSDの寿命と言ってる総データ書き込み量(TBW)の上限値から考えて100年が50年になりますとかそういう話
よっぽど小容量でもなければ心配いらん

18 ::2023/04/05(水) 13:30:00.99 ID:Naicl5m70.net

>>11
コンデンサ気にするならアレニウスの法則に則り温度管理したほうが長持ちだろ

94 ::2023/04/05(水) 14:30:56.43 ID:LmwwPTzs0.net

システムをフラッシュ??

133 ::2023/04/05(水) 15:40:37.68 ID:isgv+HNh0.net

>>129
ブラウザタブ開きすぎ
メモリ不足
ブラウザキャッシュの設定見直し
Adblockを導入する
などなど

69 ::2023/04/05(水) 14:12:49.22 ID:vcoHEFcW0.net

>>63
まぁ、一時期タブでもいいやって思ってたけど、結局PCに逆戻りしたな
タブめんどいわ
特に文章書くとき

あと長い時間持ってるとなんか手が痛くなるし
ピリピリしてくる
なんだあれ

86 ::2023/04/05(水) 14:23:22.29 ID:flGvtZr30.net

プロセスを見ると終了したソフトがまだ残ってる事あるし

99 ::2023/04/05(水) 14:35:01.47 ID:IQGLI8v00.net

>>95
真っ先にちゃんと止まるように設定変えるところだなw

163 ::2023/04/05(水) 17:06:37.31 ID:c2+3dM+b0.net

更新再起動無い限り休止で使用してるがなんの問題もない
つけっぱは流石に頭悪いと思うけど

251 ::2023/04/06(木) 08:51:25.35 ID:DPgA1Wyd0.net

重くなる時って大概描画が遅くなってて、メインメモリは余りまくってるのよね。
当然、高速化プログラムとやらでメモリー開放しても何も改善しない。
グラフィック側の問題のほうが多い気がする。

261 ::2023/04/06(木) 14:37:14.92 ID:kYybMTj+0.net

>>259
ファンレスでファイルサーバー立てたときは1,000日くらいは動かしっぱなしだった

288 ::2023/04/08(土) 00:58:27.29 ID:BrXBhpBf0.net

電源でUXに差はほとんどないから
部品巻き込んで壊れるとか使用中に壊れるとかなければ
そこそこでいい

26 ::2023/04/05(水) 13:33:57.41 ID:y7bHAvDw0.net

スマホもたまには再起動したほうがいいのかね?

137 ::2023/04/05(水) 15:51:31.92 ID:Naicl5m70.net

>>130
多分スワップファイルだろうと予測はできるが正確にはなんでかわからんけど
ハードディスクは10%くらい空きがあったほうが安全に使えるから
大容量に取り替えるかメインメモリ増やすかスワップ設定変えたほうがいいと思う
じゃないとそのうちハードディスクがコツコツいいだす

250 ::2023/04/06(木) 08:41:41.78 ID:tg9h8vTf0.net

>>243
自分もその症状に悩んでいた。デバイスマネージャーでマウス、キーボード、LANの設定を弄れば直るけど、アップデートある度に元に戻る糞仕様

92 ::2023/04/05(水) 14:30:10.71 ID:xG4dIdSE0.net

はいはいわかりましたー
今日から電源オフしまーす

241 :KEN(SB-iPhone) [FR]:2023/04/06(木) 03:37:25.23 ID:Q9O44Omw0.net

トレードオフ

16 ::2023/04/05(水) 13:29:28.78 ID:IQGLI8v00.net

バグは再起動で治らないんだがwwwww

215 ::2023/04/05(水) 22:15:48.53 ID:xWtaQYLw0.net

スマホは?

67 ::2023/04/05(水) 14:11:29.74 ID:FHL8n+jK0.net

>>1
寝るときにスリープにして起きたときに再起動してる
これだといちいち電源ボタン押さなくていいし

109 ::2023/04/05(水) 14:48:38.68 ID:SduBDmxP0.net

電源落としてまたつけてそう
高速スタートアップのせいでなんの解決にもなってなさそう

142 ::2023/04/05(水) 15:55:00.35 ID:EFa8lQ/e0.net

SSDにシステム入ってる今となってはね

208 ::2023/04/05(水) 21:11:28.82 ID:SgaYKeQS0.net

デスクトップの時は毎日シャットダウンしてたんよ
で、どのデスクトップも10年は生きた
でもノートはスリープだよな蓋?モニター側をキーボード側にパタンと閉じるだけ
5年で終わり・・・
もちろんデスクトップとノートの差もあるだろうが

10 ::2023/04/05(水) 13:26:39.21 ID:J+/FsCrT0.net

起動時間とか電源ボタン押して10秒くらいだろ
シャットダウンも電源ボタンでいいし

173 ::2023/04/05(水) 17:37:54.08 ID:n5X+lWSF0.net

最近電源を入れてないわ

262 ::2023/04/06(木) 14:51:58.06 ID:ZkAavqXE0.net

人間も睡眠で脳に溜まるゴミのようなものを整理してるんだってね
PCもそんな感じいっかい電源落として整理してやらねばならないんだ

55 ::2023/04/05(水) 13:55:23.39 ID:ew6197sn0.net

Winの勝手に再起動に嫌気が差してLinux(mint)にしてから再起動は5日に1回くらい

98 ::2023/04/05(水) 14:34:53.40 ID:Te9Uq+Lm0.net

WinnyとかShareとか使ってた時は付けっぱなしだった。

191 :ヒーヒーおばあちゃん(神奈川県) [KR]:2023/04/05(水) 18:27:03.31 ID:kG5mEb750.net

>>7
Microsoft PC Manager

74 ::2023/04/05(水) 14:16:18.16 ID:BP7NPOrd0.net

openwrtと言うオリジナルルーターを作るOSをいじってたけど
ソフトを追加するとバグバグでフリーズしやすくなる

198 ::2023/04/05(水) 19:49:01.72 ID:9rBNXUNV0.net

HGW,wifiルータも自動で毎日再起動してくれよゴミが溜まる

104 ::2023/04/05(水) 14:40:45.47 ID:qbfgPNFQ0.net

動画編集中にマウスのスクロール使って高速スクロールコマ送り
PCが落ちる→勝手に再起動→焦げ臭い→マザボが焦げてたオシャカ
再起動したらそのまま立ち上がらない不安がトラウマになってる

61 ::2023/04/05(水) 13:59:06.66 ID:M8xkM1jI0.net

Windowsはポンコツだからな

ニュー速カテゴリの最新記事