AWSの勉強してるとAWS以外使う企業全部馬鹿じゃんって思えてくる

AWSの勉強してるとAWS以外使う企業全部馬鹿じゃんって思えてくる

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:35:26.197 ID:5ejEEk0c0.net
うーん

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:54:50.537 ID:5ejEEk0c0.net

モニタリングだってほぼGUIのみの設定でCloudWatchの一元管理出来るじゃん
オンプレだったらサービスのログの一元管理のためだけにエンジニア雇いそうじゃん

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:26:20.202 ID:c6Mc96480.net

>>57
全部AWSにするとITインフラに対する技術力が失われていくよ
リソース余ってるところはちゃんとインフラ基盤にも投資しなきゃむしろ沈む
新規ビジネス立ち上げるところはもちろんAWS使ってるよ
うちもそう

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:02:22.077 ID:XtOkvcS/0.net

何度か止まった
自分で管理してるのなら何とかなるんだけど、AWSだと指を加えてみてるしかない

止まりましたね、いつ治るかわかりませんよ、と言える仕事なら良いと思う

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:29:45.696 ID:5ejEEk0c0.net

>>63
確かにそうだわ

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:18:06.113 ID:vBjG1FZ20.net

オンプレのほうが安いしネットワーク障害起きても自分たちで対処できるのに高いAWS使うやつw

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:08:02.848 ID:5ejEEk0c0.net

>>40
今の時代に「うちは変化ないからオンプレでええわ」とか言ってる企業あんのかなぁ
俺が見てるのは日系大企業だからあんまイメージ出来ないわ

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:00:59.555 ID:5ejEEk0c0.net

>>32
いいよ
AwsもAzureもGCPも好きなの選べ
ただGMOとかSakuraとかは選ぶな

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:57:34.078 ID:5ejEEk0c0.net

Auroraだって本気で災害対策しようとしたら東京と大阪でレプリケーションしとけば東京死んでも3分で大阪に復帰できる
こんなのオンプレでやろうとしたら何十億投資しなきゃいけないんだよ
でもAWSなら初心者の俺でも5分で作れるよ

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:18:27.549 ID:c6Mc96480.net

>>49
自社である程度のリソースとノウハウがあるのをわざわざクラウド移行しても強みが消えるだけだしなぁ
というところもある

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:01:17.862 ID:c6Mc96480.net

Sakuraもうちつかってるけどなー

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:38:17.120 ID:6xUQu6/Pd.net

実務経験無いんだろうな

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:38:17.120 ID:6xUQu6/Pd.net

実務経験無いんだろうな

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:39:07.767 ID:5ejEEk0c0.net

AWSの機能に依存しまくったほうが仕事減らせる

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:41:35.194 ID:5ejEEk0c0.net

>>13
オンプレ回帰とかできない気がするけどなぁ

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:47:46.490 ID:mQWgwp3pd.net

>>24
マネージドのサービスとは?

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:19:00.199 ID:5ejEEk0c0.net

>>54
なるほどなぁ
確かに

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:37:00.461 ID:c6Mc96480.net

AWSの勉強したほうがいいの?

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:40:38.898 ID:6xUQu6/Pd.net

>>9
クラウドにもazureとかgcpとかOracleとかあるし、最近はクラウド高くねってなってオンプレ回帰がブームだからもっと勉強したほうがいいよ
この前もマイクロソフトで障害あったし全部クラウドにすると死ぬ

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:16:15.243 ID:c6Mc96480.net

>>47
適材適所だよね

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:47:08.873 ID:YN0qDTqB0.net

auroraに慣れたあとでオンプレでMySQL運用してバックアップも管理とか無理すぎる
それに費やす人件費も無駄

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:50:06.876 ID:5ejEEk0c0.net

>>26
ほんとそれなんだよな
DynamoDB使ってる企業がオンプレ回帰とか言ってCassandraに戻れるわけがない気がする

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:06:55.972 ID:nvD9P9cq0.net

Amazon
Warito
Shinu

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:38:49.841 ID:5ejEEk0c0.net

>>8
ないよ

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:21:40.600 ID:5ejEEk0c0.net

まあ政府とかは国産クラウド選んどけって思うけどね

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:52:56.784 ID:5ejEEk0c0.net

AI系だったらデータの加工とか変換は大体ロジック書いてほっとけば数TB処理できるし、S3に保管しとけばAthenaで一瞬で分析出来るし
こんなのオンプレでやろうとしたらだるすぎる

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:15:39.397 ID:tPgdyJlG0.net

>>45
サーバ置く場所がね……
更には結構な頻度で災害もあるからなかなか投資しづらいよ
今からやってAWSレベルまで育てられるかってのもあるし

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:34:13.434 ID:kts2n2na0.net

AWSからデータ移すときにお金がかかる

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:53:06.565 ID:XtOkvcS/0.net

>>75
当たり前!
資格も取るべき
それしかあり得ない

って感じで話にならないスレだよ

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:36:58.798 ID:5ejEEk0c0.net

AWS使わない企業はアホすぎる

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:36:15.131 ID:6xUQu6/Pd.net

こうしてクラウド馬鹿が誕生した

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:44:35.556 ID:5ejEEk0c0.net

>>17
マネージドのサービスが強すぎる
それに依存し続けるしかない気がする

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:15:54.701 ID:5ejEEk0c0.net

>>46
まあ業務の中の変化が少ない部分はオンプレでもいいかもね
Active Directory とかさ

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:45:51.444 ID:vDS47z5i0.net

国内サービスも見てあげて

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:41:43.800 ID:G+CzTZ/F0.net

AWSサービスありすぎなんよな

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:40:38.488 ID:5ejEEk0c0.net

>>11
それでもAWSがすごすぎるからなぁ

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:31:41.898 ID:5ejEEk0c0.net

うーん
AWSに移行するのは簡単なんだけど、AWSから移行するのはめっちゃ大変なんだよなぁ
やり方まじでわからん
ハイブリッドでコスト最適化するとなるとどうしたらいいんだろうなぁ

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:05:04.536 ID:5ejEEk0c0.net

>>37
2020年のはAZを2で構築してた企業死んだんじゃなかったけ?
AZを3にしてる企業とかFargate使ってた企業は三十分で回復したとか記事で見たような
それこそクラウド障害時の対応をシミュレーションしてなかったエンジニアが悪い気がする

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:58:58.073 ID:c6Mc96480.net

でもランニングコストが何億円かかるような企業だとオンプレのほうが安くなったりするよなー

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:43:11.231 ID:6xUQu6/Pd.net

>>16
うちもADサーバーはAzureだ
マイクロソフト関係使ってるとどうしてもAzureに行ってしまう

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:34:42.135 ID:c6Mc96480.net

>>68
一気にやろうとするとそもそも設計思想が違うから厳しいと思うわ

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:06:25.335 ID:5ejEEk0c0.net

>>39
国産じゃ機能が少ないんだよなぁ
データクリーニングをほぼノーコードで出来る国産クラウド教えてよ

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:22:08.053 ID:P+zcFdbcd.net

>>53
結局これなんだよな
よっぽど置く場所が無いとか無限に金があるとかなら別だけど、基幹システムならオンプレに置いたほうがコストの面でも可用性の面でも良い

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:42:42.226 ID:6xUQu6/Pd.net

>>14
何故?

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:32:40.913 ID:5ejEEk0c0.net

>>67
委託するやつが馬鹿すぎる
もっと勉強しろよ

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:30:26.906 ID:XtOkvcS/0.net

顧客「awsいくらかかるの?」
俺「※※円くらいです」
顧客「くらい、じゃなくていくら?」
俺「試算だと※※円です」
顧客「それ超えないよね?」
俺「超えることはないと思います・・・」
顧客「だーかーらー!!」

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:35:56.733 ID:XtOkvcS/0.net

もう全てAWSでいいよね
いかなる場合でも

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:17:41.110 ID:5ejEEk0c0.net

>>50
ま、それはそうだけどね
絶対分析しないデータならオンプレでいいかなぁ
政府とかのデータとか

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:38:00.992 ID:IC5hY+0w0.net

今更物理サーバ新規で調達してんのは馬鹿だな

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 19:41:41.958 ID:ZNYy1dXm0.net

個人も企業もMSだけ使ってりゃいいよ

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/23(木) 18:44:17.686 ID:YN0qDTqB0.net

クラウドで障害巻き込まれる確率よりオンプレで障害起こす可能性のが高いでしょ
怖かったら別リージョンにフェイルオーバーできるようにしとけば複数リージョン落ちることはほぼない

ニュー速VIPカテゴリの最新記事