「宇多田ヒカルがデビューしたときは衝撃だった」←なにがそんなに凄かったの?

「宇多田ヒカルがデビューしたときは衝撃だった」←なにがそんなに凄かったの?

1 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 22:55:40.04 ID:1lD/1zg70.net
日本一売れたらしいけどなんで?

18 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:05:59.73 ID:xSocP2lba.net

日本人が知らないことを輸入しただけ

18 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:05:59.73 ID:xSocP2lba.net

日本人が知らないことを輸入しただけ

79 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:27:56.03 ID:Sa2bwdxP0.net

当時中学生か小学生やったけど別にすごいと思わんかったわ
その時の30代40代がすごいすごい言うてただけや

51 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:15:45.01 ID:xIKDSwVB0.net

GLAYやラルクがロックだと思って大真面目に聞いてるジジババが大量にいた事実のほうが理解不能やわ
ジャップってほんま音楽のセンス0だよな

31 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:09:07.26 ID:ybK/1S8x0.net

中学の時めっちゃハマって聞いてたわ

81 :宅建持ち東経大卒エリート(拓大合格者) :2023/02/24(金) 23:28:28.59 ID:NR+bC27Bd.net

宇多田ヒカルの本質は演歌だと思う
サブスクで聞いて思った

90 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:31:51.26 ID:w470cflB0.net

釜本や野茂の何がすごかったんなんて聞かれても
そうでもなくね?って言われるだけやから当時を体験してなかったら無理やで

85 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:30:56.41 ID:Svr/fZF20.net

>>79
そのレスして何になるんだ
お前の人生は底だぞ

5 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 22:58:51.21 ID:1lD/1zg70.net

>>3
だからなにがすごかったの?
当時だってすでにR&Bくらいあったやろ

78 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:27:53.24 ID:ASpeQUcGa.net

宇多田は良かったけど、あの時代はクソだったわ

26 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:08:18.20 ID:EoXXJwGN0.net

そういや柳葉版リングのビデオも宇多田感あったよな宇多田ではなかった気がするけど
色んなとこに影響はあった気ガス

72 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:26:13.65 ID:8pVlaAm30.net

最初にやったらすごいって感情論ちゃうんか
遅かれ早かれ挑戦する奴はでただろうに
野茂とかもやたら神格化されるけど

57 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:19:46.21 ID:NcW/qpdA0.net

浜崎あゆみ、椎名林檎、MISIAと同じ年にデビュー
その前は小室ファミリーが無双してた

67 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:24:03.82 ID:+zj4uLxT0.net

>>60

54 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:17:43.69 ID:1lD/1zg70.net

全盛期はすごいブームだったらしいやん

19 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:06:16.46 ID:1lD/1zg70.net

>>15
確かに15歳ならすごいな
けどそれ歌の評価じゃなくね

71 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:26:00.89 ID:1lD/1zg70.net

>>64,67
少なくとも宇多田ヒカルより上やん
ファーストラブは48万やぞ
さっきもいったけどこれは時代がちがうから比較にならない

42 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:12:44.91 ID:N9mGvBc20.net

初期よりは復帰後の方が随分ええ感じやと思う

69 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:25:29.97 ID:xIKDSwVB0.net

90年代の音楽って結局ジャップの頭の悪さにつけこんだレーベルが産業として売上のために最適化した音楽が機械的に消費されたから売れてたってだけやろ?
サブスク時代の方が100倍マシやね

27 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:08:33.74 ID:Svr/fZF20.net

あーレス乞食か
せっかくおれが来たのになあ
まあスレも終わりだわ

45 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:13:55.87 ID:B5Nl80vV0.net

茶髪細眉にしただけで新聞記事になってた

38 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:10:54.82 ID:fxFZNU9Na.net

むしろ宇多田で日本にR &Bが認知されたってイメージだわ

22 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:07:07.09 ID:1lD/1zg70.net

>>20
顔出してたやろ?
最初の頃はメディアはあまり出てなかったらしいけど

58 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:19:50.54 ID:a+CG0u0f0.net

イッチはどんなアーティストが好きなん

50 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:15:40.19 ID:1lD/1zg70.net

>>49
宇多田ヒカルが開拓したのはなんなんや?

66 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:23:35.07 ID:xIKDSwVB0.net

>>46
なんで90年代の老人ってアニ豚の円盤売上バトルみたいにCD売上語ろうとするんや?

48 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:14:36.19 ID:1lD/1zg70.net

>>46
まぁそれは時代がちがうし
CD主流だったからだろ

37 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:10:52.38 ID:tjxlw8jM0.net

X JAPANがダントツだろ
次にWANDSとGLAY
それ以外は別に大したことない

28 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:08:44.87 ID:1lD/1zg70.net

>>25
まぁ流行りの歌だから聴くってやつが多いしね

36 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:10:49.21 ID:ybK/1S8x0.net

宇多田ヒカルの曲は何か知らんが新鮮な感じがしたな
浜崎あゆみも同時に売れだしてたわ

97 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:34:19.78 ID:xIKDSwVB0.net

>>87
ジャップなんか簡単に騙せるんやから売上なんていうのは所詮レーベルの掌の上で踊らされて自由に操作できる
だから語った所で意味が無いと書いてるんやが?

96 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:34:16.23 ID:8pVlaAm30.net

>>94
おっさんつうかせいぜいアラサーから40くらいやろ

44 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:13:38.47 ID:ASpeQUcGa.net

jpopの世界では衝撃だった
ロックバンドと小室サウンドを終わらせた

49 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:15:21.91 ID:lwlzoGGu0.net

まあ先駆者はすごいんやけど後から真似する奴と混ざったら特徴無くなるもんなこういうのは歌手に限らん話やが

9 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:01:42.40 ID:ybK/1S8x0.net

ヒット曲次々と出してたのが16歳~くらい

53 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:16:29.20 ID:1lD/1zg70.net

>>52
チキンラーメンうまいやん
すきやで

89 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:31:48.55 ID:fxFZNU9Na.net

>>80
邦楽が一番売れた時代であったがいかにも売れるための音楽みたいなのが氾濫してた時代でもあったからなあ

23 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:07:24.17 ID:1lD/1zg70.net

>>16
マイケルとまったくちがくね

35 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:10:07.35 ID:1lD/1zg70.net

>>30
そうなんか

92 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:32:07.54 ID:gz10oHL80.net

英語の発音はネイティブだし母親は有名演歌歌手だし後から思えばサラブレッドだよな

99 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:35:21.40 ID:fxFZNU9Na.net

というか当時の音楽シーンはいまとは良くも悪くも別物すぎた
どこの店行っても宇多田のautomatic流れてたわ

11 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:03:37.20 ID:qOsT2YjO0.net

15歳で作詞作曲プロデュース全部やって日本のR&B上位の実力だったから
Jポップだけみてると特異点だった

77 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:27:28.38 ID:lQeEj2+30.net

R&B作詞作曲自分英語ペラペラ15歳が出てきたら衝撃やろ

91 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:31:56.84 ID:saa9muS00.net

>>83
中島みゆきは編曲すら自分でできないゴミやで

21 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:06:51.36 ID:MOQhK4Tr0.net

オセロ中島を思い出す奴www

29 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:08:51.03 ID:AxiMKOEY0.net

>>5
今までの日本のR&Bは偽物だった事がバレた

52 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:15:45.66 ID:gz10oHL80.net

こういう奴が今チキンラーメン食べて「これの何が凄かったの?w」とか言うんだろな
後出しジャンケンとも言い難いアホなやつ

84 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:30:45.98 ID:2Ycy0Dp+0.net

当時は小室哲哉のユーロビート寄りのリズムが日本の音楽を支配してた
そこに裏拍のブラックミュージックを引っ提げて16歳の女の子が気だるそうに踊りながら歌い始めたからインパクトがデカ過ぎた
バブル期の頃にもバブルガムブラザーズなんかのブラックミュージックの流れはあったけど完全に廃れてたんや

15 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:04:45.89 ID:JcqIvzXQ0.net

本当に作詞作曲全部15歳?がやってたら天才としか

73 :風吹けば名無し:2023/02/24(金) 23:26:23.84 ID:ID+g27Si0.net

>>68
安室は96~99辺りやろ

2000年初めはこの2人やわ

なんでも実況Jカテゴリの最新記事