倭国大乱が鎮圧され卑弥呼が倭王に即位した頃、成務天皇は何をしていたの? [828293379]

倭国大乱が鎮圧され卑弥呼が倭王に即位した頃、成務天皇は何をしていたの?  [828293379]

1 :令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [DE]:2023/02/12(日) 17:25:17.45 ID:●.net ?PLT(13345)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
近畿の銅鐸、ルーツは九州か? 弥生文化特徴づける青銅器めぐり議論

 銅鐸(どうたく)の発祥は九州か――。近畿の弥生文化を特徴づけるこの青銅器の起源をめぐり、議論が動き出しそうな気配だ。大阪で昨秋あったシンポジウムでは、第一線の専門家が活発に意見を交換。銅鐸の成立は近畿だとしても、その前提となる条件は九州にそろっていたとの見解にまとまったかにみえる。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASR295QKTR29TIPE00Z.html

96 ::2023/02/12(日) 21:57:43.79 ID:W4+zA6fa0.net

>>93
3世紀頃の鉄剣なんて発見されてなくね

270 ::2023/02/13(月) 17:31:22.29 ID:rJtGz0Yj0.net

>>267
しおもな
常連かそうで無いかも分からないらしいが
それが何か大切だと思い込んでいるらしいことはよく分かった

159 ::2023/02/13(月) 08:35:15.54 ID:fjCS5iGL0.net

卑彌呼は九州地方の女王
倭国全体を治めていたのが成務天皇

49 ::2023/02/12(日) 18:30:49.56 ID:OfkBlG8c0.net

>>42
学会の主流は銅鐸の時期をかなり古く長く見てるよね。弥生時代に300年位の長期に
わたり生産されていたとする。
けど、出土状況からは初期型から50年位で終焉したと見るほうが合理的。神武記の
出雲の秘宝の話からは出雲で大量に出土したことと関連がある。要するに弥生末期から
古墳時代初期の50年位が生産・流通時期。

古代史の学者は共産党員よりも発言の自由がないんだよね

235 ::2023/02/13(月) 14:52:34.45 ID:kJJ1KnUw0.net

到底魏の使いが来る場所ではないね

107 ::2023/02/12(日) 22:58:06.52 ID:gLG3wqI+0.net

>>71
アニキは卑弥呼の子孫だったのか!

242 ::2023/02/13(月) 15:36:46.65 ID:CIpt/EGn0.net

吉野ヶ里遺跡が魏志倭人伝の邪馬台国の描写と酷似
ここから鉄が畿内の100倍発掘された
三雲遺跡からその国の王と思われる男女の骨が発見された
これ卑弥呼と弟の可能性高くない?

220 ::2023/02/13(月) 13:37:34.66 ID:MyOw2qdC0.net

>>57
お前の願望
人間は多かったかもね

89 ::2023/02/12(日) 21:45:07.30 ID:yKVG7qQc0.net

>>85
新井って韓国人が好む姓だよ
新井浩文ってご存知ない?

158 ::2023/02/13(月) 08:28:53.96 ID:qBk/zZSz0.net

>>157
悲しいかな
この時代の出土品からは文字による情報がないよね
5世紀ぐらいになると漢文刻んでたりするけど

273 :クロロフレクサス(ジパング) [TW]:2023/02/13(月) 18:46:23.01 ID:GpIRtQPr0.net

>>231
日本海側との水利の利便性じゃないかな。

68 ::2023/02/12(日) 19:52:02.36 ID:nPmwY86y0.net

卑弥呼って独身だったらしいが性欲処理はどうしてたんだろ?
一人だけ身辺の世話をする男がいてそいつだけが顔を見れたみたいな記事を読んだことがあるが、それが愛人みたいなもんだったのか?

138 ::2023/02/13(月) 01:36:27.08 ID:PrBeICTS0.net

畿内説を本気で信じてる学者はいないよ。
やつらもそれほど馬鹿じゃない

181 ::2023/02/13(月) 09:12:47.29 ID:CIpt/EGn0.net

>>177
武則天の登場は悪く書かれた卑弥呼の呪い

140 ::2023/02/13(月) 01:50:38.19 ID:WYa3Vx8D0.net

人口の計算したら親兄弟で子作りしてないとここまで増える訳がないんだが
進化論と同じで物的証拠が乏しいからあまり科学的な話ではないんすよね
ただハプスブルク家みたいな大貴族ほど政治的なしがらみで、身内と結婚せざるを得ない状況というのはある
卑弥呼と他部族の男が結婚したら争い終わらんから、弟が形式上夫になるのは全然あると思う
世界中の神話を見ても神性が高い連中は大体近親婚してる
神話にあやかって近親婚して神性さをアピールする狙いもあるかも知らん

264 ::2023/02/13(月) 17:09:02.14 ID:rJtGz0Yj0.net

>>262
それは見積もり次第ということ

52 ::2023/02/12(日) 18:36:04.73 ID:CbWyI4jK0.net

>>11
邪馬台国=ヤマタノオロチ
スサノウに退治された
後に出雲を叩いて復活
後の大和である

310 ::2023/02/14(火) 04:54:58.98 ID:E/8ol+Rj0.net

>>309
それ5500年前だろ
しかも生駒山までだし

143 ::2023/02/13(月) 02:05:07.37 ID:iFTUD2430.net

ヤマト王権ってのはそもそも連合政権だからさぁ併合というか
中の人なのか外の人なのか
無くなって消えたのか母体となったのか

258 ::2023/02/13(月) 16:47:51.24 ID:zmRvUS750.net

>>257
妄想たくましいね

具体的にどんなものがお前の脳味噌では半島起源(笑)の証拠物なん?

187 ::2023/02/13(月) 09:28:58.23 ID:qBk/zZSz0.net

>>185
つか
シャーマンじゃないと纏まらないあたり
まだまだ蛮族の時代だと思うわ

200 ::2023/02/13(月) 11:31:40.63 ID:D2K/WMyz0.net

>>199
2位3位と友好的だったら大乱が起こらないよ
戦いに明け暮れてたから女王と立てて安定を求めたんだから

115 ::2023/02/12(日) 23:06:24.94 ID:nAA3e+5d0.net

>>104
船なくてどうやって全国の土器運んだの?

193 ::2023/02/13(月) 10:31:43.91 ID:rJtGz0Yj0.net

>>191
意味不明

80 ::2023/02/12(日) 21:36:30.21 ID:NAxwy+EF0.net

>>79
ああ曹操は魏武王で葬られてた

238 ::2023/02/13(月) 15:17:34.81 ID:CIpt/EGn0.net

>>204
その人何歳でいつぐらいに居なくなるんだろうな

307 :ネイッセリア(東京都) [DE]:2023/02/14(火) 04:32:54.54 ID:aUJoVq9m0.net

>>304
男系なんてN世代後には1/(2のN乗)に血が薄まっていく
例えば10世代後は1/1024になる

明治天皇も大正天皇も側室の子
昭和天皇は大正天皇の正妻(九条節子)の子だけど
その九条節子は側室(野間幾子)の子で庶民出身だから野間幾子の母親の名も祖父母の名も不明
つまり昭和天皇の母(九条節子)の母(野間幾子)の母は名前すら不明のガチ庶民
父の名前は野間頼興と判明してるけど祖父の名前は不明

今の上皇も天皇も民間出身と結婚
だから皇族の顔なんか見ても祖先が縄文系か渡来系かわかるはずない

61 ::2023/02/12(日) 19:26:28.65 ID:5TPaHrW50.net

さもそもシナのファンタジーに書いてあるだけで邪馬台国などというものは存在しなかった

161 ::2023/02/13(月) 08:36:01.53 ID:qcfml8Nt0.net

日本人が大和国と言ったのを中国人にはヤマトゥィ国と聞こえて勘違いしただけだろ

221 ::2023/02/13(月) 13:38:17.96 ID:h06d/Xj50.net

魏は結局問題の解決にあまり役に立たなかった。実際クマソを鎮めたのは畿内勢力なんでしょ。
魏は恥を隠した。ほら歴史を語るときの便利なワード。都合が悪いから隠した。

67 ::2023/02/12(日) 19:46:45.99 ID:AI0fYNZr0.net

卑弥呼居ないから
魏志倭人伝は倭の使者と会ったこともない
と断り書きが付いてて

魏の文官が盛りに盛った
ほぼ作り話

127 ::2023/02/12(日) 23:42:55.35 ID:yZQtZeJD0.net

なんか5chやyoutubeとかで近畿だって主張している人めっちゃ少なくね?
学問の世界ではどーかしらんけど。

241 ::2023/02/13(月) 15:28:03.88 ID:kJJ1KnUw0.net

ないない
首の皮一枚の可能性

179 ::2023/02/13(月) 09:10:37.05 ID:D2K/WMyz0.net

>>178
>マキムクは祭祀遺跡だろうけど、
大集落だというレスに対して、それは違うという指摘をしてるだけなので
その部分をこれ以上話題を逸らしてまで続ける意味はない

纏向は集落ではなく祭祀遺跡な
これで終わりの話

>あれだけの規模を維持できる国力を持つ集団は無視できないと思う。
国力が大きい時点で邪馬台国ではないよ

331 :アシドバクテリウム(福岡県) [GR]:2023/02/14(火) 08:11:50.29 ID:sY0haymJ0.net

朝鮮半島から渡って来た人たちに女王の発想はなかったんだろうね

39 ::2023/02/12(日) 18:14:06.71 ID:OfkBlG8c0.net

成務天皇は滋賀県大津市のあたりに王宮を構えていたと伝わる。
琵琶湖近辺は大型銅鐸の出土が多い。

47 ::2023/02/12(日) 18:25:05.75 ID:W4+zA6fa0.net

>>44
魏側と日本側の記録を比して推定するわけだろ
あの発掘等の考古学的アプローチ

248 ::2023/02/13(月) 15:57:00.64 ID:/ilU3C1W0.net

ラーメンをつくっていたのはマルタイ国

296 :フィシスファエラ(茸) [ニダ]:2023/02/13(月) 22:02:44.52 ID:Cc7OmcI20.net

大和が政治の中心の(ように見える)古墳時代をあの手この手を使って遡らせても三世紀後半がやっとじゃないか
卑弥呼が共立されたのは二世紀末
その時代は大和は列島の盟主でもなんでもない
して考えると大和説の根拠ってなんだっけ?

225 ::2023/02/13(月) 13:50:10.05 ID:h06d/Xj50.net

>>220
金印に値する勢力だと思ってるよ。
簡単にあげるもんじゃないし。
ちゃんと調べたうえで金印だと思うよ。

219 ::2023/02/13(月) 13:28:53.83 ID:uVkK8t970.net

九州からの有力古代豪族がほとんどいないことから
九州北部の地方豪族に過ぎなかった邪馬台国は大和政権によって絶滅させられて歴史の中で消え去った敗者と思われる

239 ::2023/02/13(月) 15:20:03.23 ID:kJJ1KnUw0.net

都?

79 ::2023/02/12(日) 21:34:54.43 ID:NAxwy+EF0.net

・漢倭那国王の金印が福岡志賀島から出た
・魏志倭人伝に出てくる地名に出てくる地名が北部九州ばかり
・魏文帝(曹操)の墓の埋葬品と非常に似た鉄鏡が日田から出てきた

中国の歴史書として最初に出てくる日本の王朝が、
天祐を保有し万世一系の皇祖を践める天皇に連なる必要があったのは、時代の要請があっのだと理解できるが
令和になっても頑なに邪馬台国が近畿にあったと主張するのは、もう害悪でしかないだろ?

112 ::2023/02/12(日) 23:01:12.79 ID:ij1sJ2G30.net

>>3
~よなって九州弁?
ちょっとホモっぽくない?

321 ::2023/02/14(火) 06:37:37.84 ID:PqiLV1X10.net

>>318
七世紀には奈良湖は干上がっていたから
大和王権の基盤が築かれた弥生時代には
まだ奈良湖は湖で水運交易も漁業も可能
唐古鍵遺跡出土遺物からもわかる

262 ::2023/02/13(月) 17:07:34.15 ID:D2K/WMyz0.net

>>261
纏向が邪馬台国の可能性は低い
これだよ

53 ::2023/02/12(日) 18:39:22.81 ID:i5Q6AnTx0.net

邪馬台国は九州にあったという結論出てるし

178 ::2023/02/13(月) 09:08:19.15 ID:Ui/+g7un0.net

>>176
マキムクは祭祀遺跡だろうけど、祭祀のみの施設であれだけの規模を維持できる国力を持つ集団は無視できないと思う。
国関係なく倭国連合の聖地だった可能性もあるなぁ。

38 ::2023/02/12(日) 18:06:34.46 ID:bYgwucyf0.net

>>35
大乱中も統治できてたのかな…?

84 ::2023/02/12(日) 21:39:19.84 ID:yZQtZeJD0.net

>>79
鏡、めっちゃすごいらしいね

ニュー速カテゴリの最新記事